
福祉科1年生の授業
2017/12/22
福祉科1年生が入浴介助を行いました。
本校では浴槽にお湯をはり、人形を使って入浴介助を学びます。
まずは先生のお手本を見て、手順を覚えます


シャワーの温度は、介護福祉士がお湯に手をあてて確認し、温度を確かめます。そして心臓から遠い方の足もと、手、体幹へと全身にシャワーをかけていきます。
シャワーをかけるときは必ず手を添えて、直接シャワーが当たらないように配慮します。そして石鹸をつけたタオルを上半身から下半身の順に洗い、背中や前部は中心部(心臓)方向に洗身していきます


浴槽での深さは胸まで、入浴は体力を消耗しますので、時間は5分を目安にします入浴後はストレッチャーへ移乗し、居室へ戻り着衣・身だしなみを整えます。
学生はメモを取り、分からないところはきちんと質問して確認していましたね。


実習でも入浴介助は必ず行います。
今日学んだことを忘れずに、注意点に気をつけながら、介助してくださいね