
核家族や共働き夫婦の増加などを背景に待機児童が増えています。子どもや未成年者への虐待(児童虐待)についての相談件数も増加傾向にあります。保育者が直面する環境は、必ずしも微笑ましく、美しい状況ばかりではありません。保育科では2年間で保育士資格を取得する学生のための保育士コースと、保育士と幼稚園教諭免許を取得する学生のための保育士・幼稚園教諭コースがあります。いずれも昼間学ぶコースです。3回に分けて実施される保育実習や、幼稚園教諭免許取得のための教育実習。さまざまな事例を具体的に学び、演じ、体験し、プロとしての現場対応力を修得していきます。

保育士コース
保育士に特化したカリキュラムで即戦力となる人材を養成します。
児童館や放課後児童クラブで有用な児童厚生2級指導員資格も目指せます。
保育士 | 保育所を含む児童福祉施設で保育士として働くために必要な国家資格です。保育科全員が卒業と同時に保育士として登録を行うことができます。 |
---|---|
専門士(称号) | 一定要件を満たす専修学校を修了した者に授与される称号です。専門知識と技術を身に付けた証です。4年制大学への編入も可能です。 |
【取得目標資格】
- ●児童厚生2級指導員
- ●レクリエーション・インストラクター
- ●カワイピアノグレード

保育士・幼稚園教諭コース
保育士コースのカリキュラムをベースに幼稚園教諭二種免許状取得に必要な科目を小田原短期大学保育学科通信教育課程の教育連携校として履修します。
※小田原短期大学保育学科通信教育課程に入学します。教育連携校に学則等の変更があった場合はそれに準じます。
保育士 | 保育所を含む児童福祉施設で保育士として働くために必要な国家資格です。保育科全員が卒業と同時に保育士として登録を行うことができます。 |
---|---|
専門士(称号) | 一定要件を満たす専修学校を修了した者に授与される称号です。専門知識と技術を身に付けた証です。4年制大学への編入も可能です。 |
幼稚園教諭二種免許※ | 幼稚園や認定こども園で、幼稚園教諭として働くために必要な資格です。二種免許は、短大・専門学校で所定の単位を修得することにより取得できます。 |
社会福祉主事任用資格※ | 社会福祉事業法第18条により、大学等において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めて卒業した者に認定される資格です。 |
短期大学士(学位)※ | 短期大学を修了した者に授与される学位です。学位取得後、関連業務経験2年で専修学校高等課程教員資格、4年で専門課程教員資格の要件を満たすとされます。 |
※ 小田原短期大学保育学科通信教育課程の単位修得により取得
【取得目標資格】
- ●准学校心理士※
- ●レクリエーション・インストラクター
- ●カワイピアノグレード

※ 小田原短期大学保育学科通信教育課程の単位修得により取得

保育の内容や方法について理解を深め、必要な技能を身につけ総合的に実践する力を修得します。
意識の高いプロを目指して!不安をチカラに変える実習も充実。専門知識、技術を学びスペシャリストへの道を目指します。
教養科目 | 体育講義 体育実技 保育の英語 保育のポルトガル語 人間学 |
基礎教養 心理学 PC操作の基礎 文章表現 憲法 |
---|---|---|
保育の本質・目的 に関する科目 |
保育原理 教育原理 子ども家庭福祉 社会福祉 |
子ども家庭支援論 社会的養護Ⅰ 保育者論 こども学概論 |
保育の対象の理解 に関する科目 |
保育の心理学 子ども家庭支援の心理学 子どもの理解と援助 |
子どもの保健 子どもの食と栄養 |
保育の内容・方法に関する科目 | 保育の計画と評価 保育内容総論Ⅰ・Ⅱ 健康 人間関係 環境 言葉 表現 身体表現Ⅰ・Ⅱ 音楽表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 造形表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 言語表現Ⅰ・Ⅱ |
ピアノレッスンⅠ〜Ⅳ レクリエーション指導法Ⅰ・Ⅱ 幼児体育指導法 乳児保育Ⅰ・Ⅱ 子どもの健康と安全 障害児保育Ⅰ・Ⅱ 社会的養護Ⅱ 子育て支援 児童館・放課後児童クラブの機能と運営 児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法 |
保育実習 | 保育所実習 施設実習 保育所実習指導 施設実習指導 |
児童館実習 選択実習 選択実習指導 |
総合演習 | 保育・教職実践演習 |
【独自科目】
教職に関する科目 | 教育の方法と技術 幼児理解の理論と方法 教育相談 教育制度論 |
---|---|
教育実習 | 教育実習指導 教育実習 |
総合表現 | 総合表現Ⅰ・Ⅱ |
保育実践 | 保育所・施設実践 |
◎小田原短期大学保育学科 通信教育課程の教育連携科目を含みます



1限目 9:10 ~ 10:40 | 2限目 10:50 ~ 12:20 | 3限目 13:00 ~ 14:30 | 4限目 14:40 ~ 16:10 | |
---|---|---|---|---|
月 | 憲法 |
子ども家庭福祉 | ||
火 | 小田原短大サポート授業 |
HR | 音楽表現Ⅰ |
|
水 | 身体表現Ⅰ | ピアノレッスンⅠ | 造形表現Ⅰ |
|
木 | 障害児保育Ⅰ | 保育の心理学 | ||
金 | 教育原理 | 保育原理 | 社会福祉 | 総合表現Ⅰ |
※5限目や土曜日に授業や行事を行う場合があります。
(例:2025年度前期1年)


「あたたかい雰囲気の中で楽しく学べる大泉保専」
Iさん 保育科
私が進学先として大泉保専を選んだ理由は、2年間の間に保育士資格と幼稚園教諭二種免許、短期大学士が取得できることと、私が憧れている保育園の先生が本校の卒業生だったからです。また、オープンキャンパスに参加した際、先生方と学生の距離が近く相談しやすい環境が整っていることにも魅力を感じました。私もあたたかい雰囲気の中で楽しく学びたいと思い選びました。将来の夢に近づくために毎日仲間と支え合いながら頑張っています。


「夢を叶えられる場所」
Iさん 保育科
私は両親が介護職をしており、幼い頃から福祉という仕事に興味と憧れがありました。一時は介護福祉士になることも考えましたが、「子どもが好き。子どもと関わる仕事がしたい!」という思いから保育者になることを決めました。大泉保専に入学して、同じ目的・夢を持つ仲間達と、親身に接してくださる先生方に出会うことが出来ました。これからも保育者になるため、仲間と共に、先生方に支えていただきながら、日々努力していきます!
