福祉科1年「生活支援技術?」調理実習

2015/11/27

福祉科1年生が、「生活支援技術Ⅰ」の授業で調理実習を行いました。

家事支援のひとつとして献立を考えるところから始めて、実際に調理を行います。


各グループごとに栄養面や誤嚥などに注意することはもちろんですが、その他にも見た目や彩り、季節感などを楽しめることに配慮したメニューを考えました。


料理は得意!という人も、日頃料理はお母さんにお任せで食べるの専門という人も、分担して作業を進めます。

美味しそうな湯気が上がっていますね~。

さばの味噌煮やほうれん草のおひたし、肉じゃが、茶わん蒸し、きのこの和風パスタなどが出来上がりました。

ゆずのゼリーなど季節を感じさせるデザートもありましたよ。

先生もきのこの炊き込みご飯でおにぎりを作ってくださいました。

お楽しみの試食タイム!


出汁をしっかり取って塩分控えめに味付けをしたり、食べやすいようにパスタを短めに切ったりと、配慮・工夫した点などを確認しながら、味わって食べました。

学校長や保育科の先生、事務室の職員も学生のみなさんが配慮した、彩りや季節感、風味も楽しみながらいただきました。

とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

  • LINEで送る